ついにコロナ禍で、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」も6月7日の第21回をもって放送休止となりました。
長谷川博己主演の「麒麟がくる」は、東京五輪2020シーズンの期間を除いて全44回の放送予定でしたが、俄然年内の放送完了も厳しくなってきましたね。
現時点(5月31日)では放送再開の日程は決まっていません。
ココでは高視聴率の「麒麟がくる」について、前半の評判や今後の見どころをネットの意見も交えてまとめてみたいと思います。
ちなみに大河ドラマ「麒麟がくる」を見逃してしまった!という方はU-NEXT経由のNHKオンデマンドで見逃し配信が予定されています。
ここから31日間無料トライアルに申し込むとU-NEXTポイントが1000円分無償で提供され、NHKオンデマンド・見放題パック(972円相当)を最大1ヶ月間お試し体験できます。
ぜひこの機会にU-NEXTに加入して「麒麟がくる」を楽しみましょう!



この記事で伝えたいこと
「麒麟がくる」は第21回で休止!後半の放送はどうなる?
「麒麟がくる」はもともと帰蝶役が沢尻エリカから川口春奈へと交代したことに伴い、通常より2週間遅れて1月19日に放送が開始されました。
もともと撮り直しでスケジュールがキツイ中、新型コロナウィルスの影響で4/1より撮影が進んでいない状況なんですね。
ココで気になるのは、「今後脚本通りに全話放送されるの?」ということです。
もし7/26に放送再開されれば、ギリギリ最終回が12/27に間に合うわけですが…。
現状、当初のスケジュール通りに元のオリンピック・パラリンピック期間5週分も休止するというウワサもあり、なんとも不穏な感じです。
今後としては、
パターン1:最終回90分放送、話数削減でギリギリ年内放送
パターン2:脚本通りにユルユル進めて、年度末(3月)完結
などが予想できます。(2020年5月26日現在)
大がかりな戦いのシーンやエキストラ勢の入ったシーンなどは既に2019年秋から撮影が進んでいますから、脚本を大幅に短縮することは考えにくいですよね。
でも、新年お正月早々に“本能寺炎上!”というのはちょっといただけません。
高視聴率という味方もありますし、2021年に東京五輪が開催されるなら次期大河ドラマ「青天を衝け」もイレギュラーな放送回数でしょうから、「麒麟がくる」もいっそ延長して脚本を全うしてもらいたいですね。
「麒麟がくる」の前半の高評価ベスト3
ニュースやネットでの評判を整理して、前半の高評価ポイントをまとめてみました!
個人的意見も入っていますが、ご容赦くださいませ(笑)
サラリーマン・十兵衛の旅と人脈
琵琶湖の湖上交通や、関、人買い、野武士など、当時の情景が描かれている。
堺は貿易で、東南アジア諸国と関係があったと、椰子?で表現しているのかな?雑多な感じが良いな。#麒麟がくる pic.twitter.com/NVpTg6Sqc7— じょるの (@Gemelli_giorno) January 19, 2020
遅ればせながら #麒麟がくる 第四回『尾張潜入指令』を見ました。東庵先生の何を考えてるか分からない演技と、十兵衛と菊丸コンビの旅同中が面白かった‼️ pic.twitter.com/JKnwrGWTCp
— 來弩音(ライドン) (@Rideon_P_ROCK) February 15, 2020
十兵衛が信長にまでこき使われ始めてて草
他家の家臣なのに😅#麒麟がくる pic.twitter.com/3hvIBNNPM0— 歴史マニア あっちゃん (@atusi0519) March 29, 2020
・尾張へ使いに行けと利政から命令される
・将軍家に織田と今川の仲立ちするように頼めとお願い(強制)される
・仲立ちのために将軍家に出す金は一文も出さんと利政に言われる
・金を頼芸さまにお願いしに行くも利政暗殺計画を聞いてしまう巻き込まれ属性が強すぎる明智十兵衛光秀#麒麟がくる pic.twitter.com/qg38TNN9bM
— ロランベリー@義龍ロス (@nattou893) April 4, 2020
明智光秀十兵衛(長谷川博己)は、主人公ながら青年期らしく精力的に走り回る前半戦でしたね。
美濃から京までは距離約120km、尾張行きは清州城へは30km、熱田の海辺付近へは40kmあまりと、斎藤道三(本木雅弘)の指示や帰蝶(川口春奈)のために…と何度も走破しています。
おかげで上は将軍・足利義輝(向井理)から下は竹千代を守る忍び・菊丸(岡村隆史)まで、多くの知己を得て主人公らしい人脈を築いています。
観光しているかのように視聴者の目を楽しませてくれるのも嬉しいですし、見識が広がるたびに悩みを抱える十兵衛の生き方は人間味にあふれていて、すごく共感したくなるんですよね。
ドローンを使った撮影にも好感触の関心が寄せられました。
いぶし銀を含むイケメン祭り
向井足利義輝初登場❣️、細川藤孝を窘める。
十兵衛、確かにあんなに目立つ持ち方で鉄砲を担いでいれば不審に思われるよね。#麒麟がくる pic.twitter.com/sLCn1u5szr— マルマルコ (@marukodorama) February 16, 2020
義輝「わしはその麒麟をまだ連れて来ることができぬ……無念じゃ。」
胸中を察する十兵衛
涙をこらえる藤英、藤孝兄弟 pic.twitter.com/gKHDzsgeOI— ajiaji (@oigto) March 29, 2020
やはり群雄割拠の戦国時代ですから、武家の面々へ惹きつけられてしまいますよね。
特に京都方面のシーン、義輝将軍(向井理)や彼を支える奉公衆の三淵藤英(谷原章介)・細川藤孝(眞島秀和)の爽やかな漢気あふれる雰囲気、また幕府斜陽への憂いなどは見ごたえ満点です。
また、松永久秀(吉田鋼太郎)のバサラぶりも時代劇の中の現代風味という感じで高評価です。
久秀のもとで十兵衛が酔いつぶれるシーン、紅葉を踏み分けて十兵衛や藤孝たちが細川春元の陰謀を阻止したシーンなどが特に印象的でした。
おっさんずラブはじまるw#麒麟がくる pic.twitter.com/OudMxDgGYo
— urur (@haru01870669) January 19, 2020
紅葉舞い散る中の戦いは美しいし、十兵衛も細川藤孝もかっこいー!!! #麒麟がくる pic.twitter.com/yQXE4iFXVb
— じゃがいも (@nyaa_kuro) February 23, 2020
日曜20時はイッテQと決めてたのに、じいちゃん見るから仕方なく見てたんだけどw(見たと言っても数回)、この大河なんかすごいのは分かる…
初めて見た殺陣のシーンが美しかった!
斬ってるけど血とかほぼ出ない、けど地面に真っ赤な紅葉が敷き詰められてて…
綺麗すぎてびっくりした…#麒麟がくる pic.twitter.com/vJaNZtrit4— みん90ers (@min90ers) May 11, 2020
新境地の斎藤道三
控え目に行って本木雅弘の斎藤道三
リアル古書から飛び出してきた生ける武士すぎる。#麒麟がくる #明智光秀 pic.twitter.com/BxDuWfhiRd— まえのん (@angels_2361) January 19, 2020
道三「ところでそなたに渡した旅の費用だがあれで足りたか?」
光秀「はい!充分でございました!」
道「すぐにとは言わぬが半分返せよ」
光「は?」(1回目)←🤣🤣🤣
道「皆やったわけではないぞ 金が無いと申す故 貸したのだ」
光「は?」(2回目)←🤣🤣🤣頑張れ明智十兵衛光秀✨💪#麒麟がくる pic.twitter.com/VOqjaHwPiy
— 獅子皇 (@lionlion1018) January 26, 2020
斎藤道三は今まで北大路欣也・里見浩太朗・西田敏行たちが、恰幅の良い重厚なイメージで演じるのが定番だったように思います。
それを覆し、スマートで快活、守銭奴ながら人間味あふれる人格者として新境地の道三像を演じた本木雅弘の演技には、絶賛の声ばかりが聞こえてきますね。
はじめは「奇妙なヒゲで言いたい放題のケチンボ」という雰囲気だったので、十兵衛が「大将首…借金…」とか「どちらかといえばキライでございます」などと本音を漏らすのを楽しんでいたのですが…。
最後には息子・高政(伊藤英明)の弟暗殺や土岐家の血筋を名乗る腹黒さに対し「偽りを申すものは必ず国をも欺く」と戦を決意、十兵衛と信長に「大きい豊かな国を作れ」という夢を託します。
墨装束で息子との一騎打ちに臨む姿には多くの視聴者がクギ付けになりました!
美濃も尾張もない
みなひとつになれば良い
近江も大和も
さすれば誰も手出しはできぬ大きな一つの国を作るという自身の夢を、信長と十兵衛に託して死地に向かう道三
こんな後ろ姿は一生忘れられないよ…#麒麟がくる pic.twitter.com/A1UVPE4ly0— 手を洗うまにまに #StayHome (@kaminomani625) May 9, 2020
大河ドラマ史上屈指の美しさでは
ないかと思ったシーンの数々
誇り高き斎藤道三
最後まで強く美しかった
来週から道三ロス、、、#麒麟がくる pic.twitter.com/J1ag3zKMZm— うずら (@BaDmtPTu8OuGlu2) May 10, 2020
「麒麟がくる」の今後の見どころ
光秀中心のストーリー展開
・明智光秀、京都で活躍
・光秀が一国一城の主に復帰
・光秀vs信長、光秀vs秀吉…?
群雄割拠とはいえ、さすがに今後のストーリーは明智光秀十兵衛を中心に描かれるものと思われます。
Wikipediaなどによると、歴史上光秀が公の文書に姿を現すのは1565年以降、まさに「麒麟がくる」の後半戦に活躍することが約束されているわけです。
前半では素浪人状態となった光秀ですが、豊富な人脈もあり正義感あふれる人柄の魅力もありというところで、将軍家と越前や尾張をつなぐ大使のような立場になるのは必至です。
最後の室町幕府将軍・足利義昭(滝藤賢一)のもとで、ドラマ現在で松永久秀が励んでいるような京都の警備役に任ぜられたという記録もあるようです。
また、それぞれの地元が楽しみにしている、坂本城(滋賀県)・福知山城(京都府北部)などの築城を果たすストーリーも大事ですね。
【京都府の絶景桜🌸】
大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公として今最も注目を集める戦国武将・明智光秀。光秀が丹波を平定した際に築いた福知山城は、昭和61年に天守閣が復元されました。お城の東側に咲く約30本の桜と城壁の競演が素敵です。https://t.co/yiqIfgxv09 pic.twitter.com/x6dTYDKhLU— KYOTOSIDE (@SideKyoto) March 30, 2020
秀吉「ここずっと出番ないのう!!!(泣)」
#麒麟がくる pic.twitter.com/WMlOK5zGEZ— うぐ(鶯) (@ssnhtn) May 24, 2020
秀吉(佐々木蔵之介)と光秀が相対する日も近いですが、浪人まで経験した正義漢の光秀が、農民出身の秀吉とどう付き合ってくのかも気になります。
そして何といっても、最終回は本能寺の変でしょう!
お市の方は誰が?信長の狂気は家族コンプレックス
まだ登場していない人物の中で気になるのは「お市の方」の存在です。
織田信長(染谷翔太)とは兄妹、記録によっては同じ土田御前(檀れい)と同じ母を持つともいわれる女性ですが、まだ配役が発表されていません。
信長とは仲が良かったという設定が一般的で、今後は帰蝶(川口春奈)と共に信長をバックアップする存在となります。
現在の信長は弟を処罰したような冷酷な面もありますが、普段は裏表がなく帰蝶に何でも相談する先進的なキャラクターに描かれています。
ただ、父母・じいや(家老の平手正秀)に愛されなかったという傷は深く、対人関係では病んでいる面もうかがえますね。
唯一の味方であるはずお市と帰蝶すら信長から遠ざかると、信長の狂気を抑える者がいなくなり一気に光秀とも険悪になって最終局面へ…という流れが見えてきます。
信秀の言葉で帰蝶は腹をくくった
信長は帰蝶の言葉で救われた信長と帰蝶、お互いがいれば恐いものなんかなにもないって感じがする#麒麟がくる pic.twitter.com/m8qQxE1xbS
— 🐳🐳 (@nobukicho_kirin) April 26, 2020
#麒麟がくる
暗くなるまで金魚鉢の側で
待っていた帰蝶さま。
せめて帰蝶さまだけは、
これからもずっと
信長さまの心に寄り添う存在で
あってほしい。 pic.twitter.com/IXtM2Q1hTU— のんのん (@nonnon_iinoya) May 24, 2020
信長さまは遠ざけられて育ったからみんなを喜ばせたいだけなんだよな
その思いが純粋すぎて逆に狂気的になってしまってる#麒麟がくる pic.twitter.com/LMxhhqWnHT— ロランベリー@義龍ロス (@nattou893) March 22, 2020
ちなみに大河ドラマ「麒麟がくる」を見逃してしまった!という方はU-NEXT経由のNHKオンデマンドで見逃し配信が予定されています。
ここから31日間無料トライアルに申し込むとU-NEXTポイントが1000円分無償で提供され、NHKオンデマンド・見放題パック(972円相当)を最大1ヶ月間お試し体験できます。
ぜひこの機会にU-NEXTに加入して「麒麟がくる」を楽しみましょう!



まとめ
6/7で放送休止となる大河ドラマ「麒麟がくる」について、前半の感想や今後の展開などをまとめてみました。
「戦国時代の群像劇」に相応しく、長谷川博己演じる主役・光秀十兵衛はもちろん、肩入れしたくなる多くの登場人物が満載の「麒麟がくる」が長期休止というのは悲しいことですが…。
帰蝶役交代にコロナ禍からオリンピック中止…と、ここまで波乱スケジュールが続くならば、いっそ来年までの放送延長も視野に入れて、しっかり最後まで放送してもらいたいですね。
まずは前半の最後の盛り上がり、桶狭間の戦いを楽しみにしたいと思います!